家も人も調湿が大切。木・土・石・紙…自然からできたものってやっぱりスゴイ!

お気に入りをクリップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
冬の日本の住宅事情の困った問題のひとつが「湿気」です。住宅の断熱性が格段とよくなり、外と中の温度差が大きくなってしまい結露が発生しやすくなったこと等が原因です。また、冬の乾燥はインフルエンザやノロウイルスの感染を増長し、女性の大敵お肌の乾燥をもたらすことから、近年加湿器が大流行しています。さらに天気が悪い日には洗濯物を室内で干すことも多く、まさに日本の冬の室内は湿気天国なのです。その湿気対策に有効と注目されるのは、元々私達の側にあったあの素材たちでした。

自然素材に囲まれて落ち着くリビング

しっくいの壁、無垢杉の構造材と表しの天井、アクセントの大梁は工務店の社長からの支給品だそうです。床は無垢材にするお宅が多いですが、こちらはテラコッタタイル仕上げです。磁器のタイルより厚く、空気孔が多いので吸水性があり、足触りもサラサラで、冬は冷たすぎず夏はサラサラです。室内飼いのペットの足にも優しいタイルです。さらにサッシも木製枠というこだわったリビングは新築とは思えない落ち着いた雰囲気です。

実は、 吹抜けは換気の優等生!

暖冷房の効率を考えると吹き抜けってどうなの?と思われがちですが、意外にも吹き抜けは、温まった空気を上から排気し、新鮮な冷たい空気を下から取り入れる「重力換気」を促すことができます。下のストーブで温めると吹き抜け周囲全体が温まるということです。燃焼した二酸化炭素や水蒸気を煙突から外に出してしまうので、開放式の暖房器具に心配な水蒸気の問題もクリア。床はバンブーの燻煙処理したもの、壁と天井は珪藻土仕上げでさらに湿気対策万全です。

イ草と和紙。日本古来のパワーに脱帽。

日本古来からあるイ草の畳も調湿効果のある材料としてはすぐれものです。イ草には優れた吸湿能力があり、湿度が高い時は湿気を吸い取り、室内が乾燥してくるとたくわえた水分を放出します。畳に寝転ぶといつでもサラサラした感触なのはそのためです。写真のお宅はさらに壁に「月桃紙」という優しい素材で人気の和紙を張って調湿効果を図っています。月桃は独特の芳香があり、シロアリ等の害虫を寄せ付けない効果もある植物です。

硬いだけじゃない。石の優れた能力

こちらも薪ストーブを配したリビングです。杉フローリング床、珪藻土壁、杉板天井、薪ストーブの背面と下は大谷石貼りとなっています。大谷石はもちろんストーブの防火という役割もありますが、実はそれだけではありません。大谷石は軽石凝灰岩の一種で、多孔質構造で石でありながら消臭、防音、保温性に優れ、さらにガスや水を吸着する特性もあり調湿にも効果を発揮するのです。

自然素材をさらにパワーアップさせる建材

高級床材で人気のウォールナット(クルミ)材と、白い「エコカラット」壁のリビングダイニング。エコカラットはメーカーの建材ですが「空気をきれいにする」壁材として定着しています。メーカーが長年の研究で培ってきた材料と土壁を融合したこの商品は、空気を吸放出する孔が珪藻土以上にあり、湿気や匂いに対して優れた吸着効果を発揮します。写真のお宅はリビングに採用していますが、水廻りに使うとより効果を発揮します。ペットの居るお宅にも人気です。

自然換気ができる無垢材扉

冬季の結露の最たる原因は屋内の温めすぎと、場所によって寒暖の差が大きいということ。外気との温度差を出来るだけ少なくして、家中を平均的な温度にするには空気の循環と換気が重要です。でも、せっかく温まった部屋に冷たい空気をダイレクトに入れたくない時、前述の吹き抜けの風の道を利用するか、写真のように換気できる扉で自然換気を促すのがおススメです。今いる部屋に影響少なく、他の部屋の小窓や換気扇を通じて空気を循環させましょう。
もちろん自然素材を使用しているからと言って、湿気の問題が全て解決するわけではありません。こまめに換気をすることや、部屋を過剰に温めないこと等、大事なのは私達の住まい方です。湿気によるカビはアレルギーの原因にもなりますし、温度差によるヒートショックは心臓にもよくありません。小さいお子様や高齢者の居るお宅は特に気を配りたいですね。ひいては暖房設定は地球環境の問題にもつながります。全ては私達の心がけ次第です。

関連まめ知識

エアコンのいらない暮らし(1) 2014年06月20日投稿 住宅設計 エアコンのいらない暮らし(1)

関連Q&A

2014年06月01日投稿 アフターメンテナンス メンテナンス (回答数1)
2014年12月17日投稿 住宅のトラブル 結露とカビ (回答数6)
2016年03月15日投稿 新築 浴室が家の中央、回廊できる家の間取り (回答数7)
2017年01月09日投稿 エコ・温熱環境 断熱材について (回答数5)
ライター/writer さんたまる