玄関ドアの多様性~まずはここから考えましょう~

お気に入りをクリップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
見た目って、大事です。人間でいえば、少なからず内面の性格、生活習慣は外見にも出ます。それって実は、家にも同じことがいえるのです。

家の機能や家の中の雰囲気は、家の外観、もっと具体的にいえば「玄関ドア」に少なからず出ています。更には、「家をどのように見せたいか」が非常に重要なポイント。

玄関ドアの形や色、素材など決めることは沢山あります。でも大変な分だけ、完成した時の達成感はきっと想像以上。そして、家族同士で「こんなドアはどうだろう」と話し合う時間は、いずれ大切な思い出となるはずです。

アクセントカラーに赤をチョイス

玄関ドアを外壁に合わせた色にした場合、ごく一般的な外観になったはず。それも決して悪くはありませんが、オリジナリティを考えるなら断然「赤色の玄関ドア」に軍配が上がるでしょう。

玄関ライトとドアのデザインが可愛らしく、温もりある雰囲気が伝わってきます。こちらのお宅、家の中もキッチンなど赤系統でまとめています。

家の中のオリジナリティを玄関ドアにも反映したお宅です。

ほどよい間隔、二つの玄関ドア

玄関ドアが二つ。ピンときた方、ご名答です。
こちらは二世帯住宅のお宅。左右対称に設置された玄関ドアは、親と子世帯それぞれのドア。

「一緒の自宅に帰るけど、玄関からそれぞれ違う」という程よい距離を保つことは、長く一緒に住むからこそ大事なポイントです。

真ん中の木製ルーバーの奥には共有スペースの中庭が広がります。共有する場所、各々の場所、二世帯にとって「心地いい距離感」を表した二世帯住宅の入口玄関です。

雰囲気抜群。神秘的空間。

デザインによって、玄関ドアはここまで目立たせることが可能です。木製ドアが明るいライトを吸収して、黄金色のように見えます。

美術館やアトリエの入口のような、アーティスティックな雰囲気を漂わせる、神秘的な玄関ドア。

「家の中もきっと、センスある空間が広がっているんだろうな」と期待が膨らむ外観です。

ほっと安心、和みの空間

防火地域の道路に面したこちらのお宅。玄関は、延焼ラインを避け少し奥に設置し、温かみある木製の引き戸にしました。

石畳と木製玄関ドア、シンボルツリーのアオタモが、ほっと安心できるナチュラルな空間を作り上げています。表札の文字体も、この雰囲気にばっちり。

柔らかな毎日を送れそうな気持ちになる、癒し系の玄関ドアです。

観音扉、開かれた空間

両側開けることのできる観音扉の玄関ドアは、開放感が抜群です。スペースを有効に使えるので、大荷物を持ち運ぶ時も安心。

開かれた空間は、来客者に対するホスピタリティも感じます。両扉で迎えられたら、「ようこそ!」と喜んで招き入れてくれているようで、来客者もきっと嬉しくなるはず。

2ドア分のスペースは取りますが、広々としたゆったり感、開放感は1ドアにはない魅力です。
私の実家の玄関は、緩やかな階段を4段ほど登った先にあります。

玄関ドアは至って普通の洋風開き戸。左上にあるランタン型のライトが少しだけ空間をお洒落な感じにしてくれるので、私はこの玄関ライトがとても好きでした。至って普通の玄関ドアも、そのライトに照らされると、なんだかいい感じになるから不思議(笑)

玄関に自分の好きなポイントがあると、なかなかいいものです。玄関から、あなたの「好き」を形にしてみることをおすすめします。

関連まめ知識

駐車スペースにも種類がある? 2016年11月07日投稿 住宅設計 駐車スペースにも種類がある?
二世帯住宅のメリット・デメリット 2016年12月02日投稿 住宅設計 二世帯住宅のメリット・デメリット

関連Q&A

2015年04月26日投稿 新築 ドアについて (回答数1)
2016年11月02日投稿 アフターメンテナンス 外壁や屋根の塗り替え (回答数4)
ライター/writer midori