季節外れの毛布やタオルケットなどは、いつでもすぐに出せるようにベッド周りの収納に片づけておくのがおすすめです。しかし、クローゼットやタンスなどを余りにも多く設置してしまうと、圧迫感が出てしまいますよね。そんな時に大活躍してくれるのが収納付きベッドです。収納付きベッドでなくても、工夫をすれば省スペースで収納を増やせますよ。
造り付けのすのこベッドを大容量の収納として使う
こちらは、造り付けすのこの下を収納にしたアイデアです。すのこベッドの大きさだけ収納箇所を自由に増やすことができるので、片づけておきたい物を全て収納しておけるでしょう。また、すのこベッドは通気性が良いためカビ対策にもなります。快適に使用できる上に、収納としても優秀なすのこベッドを取り入れてみてはいかがでしょうか。
造り付けのベッドは掃除の手間がかからない
こちらは、収納庫兼ベッドを取り入れることで、省スペースで収納を作ることに成功した事例です。作り付けのベッドなので、隙間に埃が入ってしまうこともありません。日々の掃除が楽になるので、忙しくて掃除の手間を少しでも減らしたい人におすすめですよ。また、ベッドのヘッドスペースには、小物を飾っておいたり、スマホや目覚まし時計を置けるようになっています。
押入れ収納を改造して作ったベッド
こちらは、収納スペースを改造してベッドにした事例です。押入れの1段目を学習机にして、引き戸をデザインして引き戸のような見た目にしています。そして、2段目には落下防止のベッドガードを取り付けて、ベッドとして使用できるようにしています。この方法であれば、ベッドを部屋に設置することで生活スペースが狭くなる心配もありませんね。
本棚の裏を使用した画期的なアイデア
こちらのベッドスペースの裏側は、隣室の本棚になっています。本棚の背面部分を壁にして、収納家具の上にベッドスペースを作っています。一切のスペースを無駄にすることなく作られているので、部屋が狭くて困っている方は是非参考にしてください。また、無垢材のフローリングや白い家具によって圧迫感を消し、広く見せる工夫もされています。
収納の上の部分をベッドスペースとして活用
こちらでは、収納の上の部分をベッドスペースにしています。ベッドスペースのブラケット照明も素敵ですね。大きな収納ですが、ハシゴの大きさを調節すれば問題なくベッドへと上がれます。このアイデアは、収納を購入してきてハシゴを取り付けるだけで実践できるのでおすすめですよ。その際には、落下防止のためのベッドガードを取り付けてくださいね。
関連まめ知識
関連Q&A
ライター/writer atelierj