すっかり身近な用語となったバリアフリー。バリアフリー住宅とは、段差や障害物が少なく歩行の困難な人でも生活しやすい家のことで、車椅子でも動き回れるように設計されています。しかも、赤ちゃんや大人にとっても安全に暮らせるメリットがいっぱい。「そろそろバリアフリーにしようかな」という方も「まだ早い」という方も、必要になったときに焦るより、いざというときのために今から情報収集をしておきませんか?
玄関の段差をなくし、土間を極力広く
車椅子を使う場合、靴を脱ぐ土間の部分にはある程度の広さが必要です。歩行困難な人にとっては小さな段差も危険なので、土間から室内まではフラットにして、手すりも設置。ただ、このままだと他の家族が靴を履く際に不便なので、背の低いスツールを置いています。スペースに余裕がある場合はベンチを造り付けても。フラットな玄関は海外では一般的ですから、デザイン次第では海外住宅風のおしゃれな空間を作ることもできそうです。
デッキの段差をなくせば、子供も安全
外出しづらい家族がいる場合、気軽に外の空気が吸えるように、ぜひデッキやベランダを作りたいもの。ここでも大事なのは室内との段差をなくすことです。段差につまずくことなく、車椅子のままでもデッキに出ることができ、物理的にも気分的にも外へ出るためのハードルが下がります。小さな子供を遊ばせる際も、出入り口がフラットなほうが転ぶ心配がなく、安全と言えます。
トイレは介助者が一緒に入れる広さを確保
バリアフリー住宅を考えるとき、大切なのがトイレ。介助者が一緒に入れるスペースがあること、手すりを付けること、掃除しやすいことが基本です。室内だけでなくドア前のスペースも重要。車椅子が正面を向いて止まれる広さを確保しましょう。障がい者・高齢者とそうでない人の双方がスムーズに使えるユニバーサルデザインのトイレも増えています。専門家に相談すれば、我が家にぴったりのものが見つかりそうです。
広くてフラットな浴室は、子供にもうれしい
3枚引き戸で開口部を広くして、洗い場のスペースもゆったりと取り、介助者もラクラク入れる作りの浴室。ヒノキを使うことで、木の香りのリラックス効果も期待できます。トイレと同様、脱衣所にもある程度のスペースを取ることが大切です。広くてフラットな浴室は、子供のいる家庭にも持ってこい。パパやママと一緒にのびのび楽しく入浴できるので、お風呂嫌いの子供も進んで入ってくれそうです。
関連まめ知識
関連Q&A
ライター/writer 玉置